くせが原因?!髪の表面のパヤパヤした毛の改善方法を美容師が解説!

こんにちは、原宿・銀座・高知の髪質改善、縮毛矯正特化サロンのAnFyeグループの吉田です。

・美容師19年目
・髪質改善、縮毛矯正特化サロン
・年間10000人の方の髪の悩みを解決
・AnFyeオリジナルの薬剤でお客様をツヤ髪にしています!


雨の日や湿気の多い時期に表面にちりちりパヤパヤとした短い毛が出てきて気になる、という方は多いのではないでしょうか?


「オイルを付けても直らないし、
トリートメントしてみても直らない…」
 
「ちりちりパヤパヤしてるから髪が傷んで見えてしまう…」
 
今回は、そんなパヤパヤした毛の直し方を解説していきます。

髪の表面がちりちりパヤパヤする原因は何?

 
髪がまとまらず表面に浮き毛が目立つと、
全体的にボサボサした印象になってしまいますよね。
 
その原因は、主に浮き毛と呼ばれる髪の毛の状態にあります。

パヤパヤ毛の正体は浮き毛

 
髪の表面にピョンピョンと飛び出す毛を「浮き毛」といいます。
 
くせが原因?!髪の表面のパヤパヤした毛の改善方法を美容師が解説!
 
この浮き毛は、特に湿気が多い日や髪が傷んでいるときに目立つことが多いです。


乾燥した季節に髪の表面がパサついたり、
ブラッシングの際に静電気が発生したりすると、
髪の表面のパヤパヤに悩まされるのです。
 

髪の表面のパヤパヤができてしまう原因

 
この髪の表面のちりちりパヤパヤした毛の原因は

  1. ブローやアイロンによる熱ダメージの切れ毛
  2. 結んだりした時の摩擦や静電気による切れ毛
  3. カラーリングやパーマなどのダメージによる切れ毛
  4. 乾燥によるダメージ
  5. 自然に抜けて生えてきている短い毛


これらの毛が髪のクセにより浮き出てしまっている事により起きていると考えられます。
 
くせが原因?!髪の表面のパヤパヤした毛の改善方法を美容師が解説!
 
「髪がうねっているわけでもないのに髪のくせが原因なの?」
…と思われる方も多いかもしれません。


が、髪のくせにも種類があって、
大きなうねりやウエーブのようなくせじゃなく
 
ぼわぼわと広がるようなクセやちりちりパヤパヤした髪に見えてしまうようなくせの種類もあるんです。
 


特に、雨の日や湿気の多い時期にパヤパヤする毛が気になるという方は、
 
髪が空気中の湿気を吸って髪のくせの形が出てしまっているという状態なので、
間違いなくくせが原因だと言えます。

髪の表面のちりちりパヤパヤした毛を改善する方法は?

 
表面に現れるパヤパヤした毛は傷んで見えたりもするし気になりますよね。。
 
ちりちりパヤパヤした毛をなくす方法をご紹介していきます。
 

ちりちりパヤパヤした毛には縮毛矯正

 
多くのパヤパヤした毛の原因は髪のダメージではなくくせ毛です。
 
なので、くせを真っ直ぐに伸ばしてくれる縮毛矯正できれいに収まります。
 


稀に短い切れ毛も伴っている事がありますが、
 
その場合にはAnFyeの縮毛矯正とトリートメントを同時に行えば、
髪の水分量をアップさせながら髪の絡みを取って切れ毛の起きにくい髪にするの自然と落ち着いてきます。
 


こちらのお客様も一見大きなうねりはなく
くせがあるようには見えないですよね。
 
くせが原因?!髪の表面のパヤパヤした毛の改善方法を美容師が解説!
 
こちらのお客様に縮毛矯正をさせて頂くと、
このように乾かしただけでまとまる艶々な髪になります!
 
くせが原因?!髪の表面のパヤパヤした毛の改善方法を美容師が解説!


毛先までパヤパヤした髪は綺麗になくなりました。
 
くせが原因?!髪の表面のパヤパヤした毛の改善方法を美容師が解説!


髪がちりちりしたりパヤパヤパサパサして見えてしまうと、
「髪が傷んでいるのかも…」
と思って一生懸命ヘアケアを見直したりトリートメントをされる方も多いんですが、
 
このようなぱやぱやした髪は髪の毛一本一本がちりちりとした形状をした“クセ”によるものなんです。


なので、そのちりつきと髪の毛のヨレを縮毛矯正で真っ直ぐに整えてあげる事で髪のぱやつきはなくなります。
 
くせが原因?!髪の表面のパヤパヤした毛の改善方法を美容師が解説!


髪のぱやぱやの原因は髪1本1本のヨレが原因です。
 
トリートメントは保湿をしたり毛髪強度をあげるものであって髪の形状を変える事は出来ないので、
いくら保湿をしてもパヤパヤした髪は治まらないんです!


 
この程度のクセであれば半年〜1年に1回縮毛矯正をかければ艶のある綺麗な髪をキープ出来るので、
 
トリートメントやヘアケアを一生懸命やってもパヤパヤした髪が治らないという方は、
ダメージを抑えて艶髪を作るAnFyeの縮毛矯正を是非一度体験してみてください!
 
毎月一生懸命美容室でトリートメントするより、
1年に1回、バシッと縮毛矯正をかけてしまった方が
コスパもタイパもいいですよ(^^)


AnFyeの縮毛矯正メニューについてはこちら。

 

中間のぱやぱやした毛は髪質改善トリートメントで補修!

髪の中間あたりにパヤパヤした毛が起きる場合には、
髪の乾燥やダメージが原因になります。


毛先にパヤパヤした毛がないのであればヘアケアで対応可能ですので、
髪質改善トリートメントがおすすめです。
 


AnFyeの髪質改善トリートメントは
ジュエリーシステム×LULUトリートメントというメニューになるんですが、
 

  1. レブリン酸という成分を毛髪内で反応させ、
    髪の中の物質同士の橋渡しをしてくれる結合を作る。
  2. 橋渡しをしてくれる事で毛髪が強化され、
    ハリコシUPや切れ毛や枝毛を減少させる。
  3. 毛髪を擬似的に再生させて、毛髪の健康度を上げて痛みにくい艶髪へと変化させます。
 
簡単に言うと、
髪の中から髪の強度や保水力を上げて
健康な髪の状態に近づけてくれる
トリートメントなんです!
 
くせが原因?!髪の表面のパヤパヤした毛の改善方法を美容師が解説!


髪の中間あたりは枕との摩擦や
髪を結ぶ方だとゴムで髪に負担がかかったり、ゴムを取る時に摩擦が起きたりして傷んでいる方も多いです。
 
髪質改善トリートメントのジュエリーシステム×LULUトリートメントで、
髪の強度を内側からあげて、傷みづらい髪にしてあげるのがオススメです。


AnFyeのトリートメントメニューについてはこちらをご覧ください。
 
 
パヤパヤ知らずの綺麗な艶髪を目指しましょう!
 

毛先のパヤパヤした毛はカットで収める事もオススメ

 
根元付近にパヤパヤした毛がなく、
毛先だけパヤパヤした毛がある場合には髪のダメージが影響しています。
 
その場合には、トリートメントも効果が出にくい部分なので毛先だけ少し整えるように切る事で改善されます。
 


特にロングヘアの方や髪を伸ばされている方はカットの周期が長くなりがちなんですが、
髪の毛は1本1本伸びるスピードが違います。
 
自然に抜けてしまう髪や切れ毛などもあるので、
どうしてもしばらくカットしないと毛先がバラバラしてきてしまうんです。


そうするとそれだけでもパサパサパヤパヤと見えてしまいますし、
あまり重さがない毛先はそれだけでパヤパヤとまとまりのない髪になりやすいです。
 
くせが原因?!髪の表面のパヤパヤした毛の改善方法を美容師が解説!
 
髪が長い方はトリートメントとあわせてカットするのがよりオススメですが、
2〜3センチ髪を整えるだけでもまとまりが出る場合もあります。


ご自身の髪のパサつきやパヤパヤ、
ちりちりする原因や改善方法にお悩みの方はお気軽にご相談下さい。
 
必ず綺麗な艶髪・美髪にさせて頂きます。


LINE@にて髪の悩みの相談(無料)&ご予約を受け付けております。
ぜひご気軽にご連絡ください!

 

髪の表面のパヤパヤを防ぐ習慣5選

 
すでにパヤパヤした髪を直すには縮毛矯正が1番早く効果的ですが、
日常生活の中で、ちょっとした工夫でパヤパヤ毛を予防はきます。
 
以下の5つの習慣を取り入れてみましょう。
 

1. 朝のスタイリングにひと工夫

 
ヘアオイルやヘアバームを少量手にとり
髪の表面を撫でるようにセットすると、
パヤパヤ毛が抑えられます。
 
朝のパヤパヤを抑える為に使うオイルは、
乾かす前に使うオイルではなく、
スタイリングオイルという朝のスタイリング時に使う保湿力の高いものを使いましょう!
 

2. 静電気を防ぐヘアケアをする

 
静電気防止スプレーや、静電気が起きにくいブラシを使うと良いでしょう。
 
ブラッシングは、優しく丁寧に行うことがポイントです。
 
髪を結ぶ方は、
髪を結ぶ時やゴムを外す時の摩擦にも注意しましょう。


また、乾燥しないようにヘアケアをすることで、
静電気が起きづらい髪になっていきます。
 
シャンプーやトリートメントなど、
毎日のヘアケアも見直してみてくださいね!


ご自宅でのヘアケアについてはこちらの記事も。
 

 

3. 髪を乾かす方法に注意

 
タオルで強くこすらず、
優しく押さえるように髪の水分を取ることが重要です。


また、ドライヤーは根元から乾かし、
最後に冷風を当てると髪にツヤが出てまとまりがよくなりますよ!
 
温度が高すぎないしっとりまとまるように乾かしてくれるドライヤーもオススメです。
 
毎日使うものだからこそ見直してみてくださいね。
 

4. 摩擦や乾燥を減らす工夫をする

 
また自宅では、出来るだけ乾燥させない様に
乾かしすぎアイロンの温度を高くしすぎない事を心がけてみて下さい。


乾かす前は保湿力と熱から守ってくれる成分が入っている洗い流さないトリートメントのオイルを使ったり、
 
アイロンやコテを使う方は160度以上の温度ではアイロンしないなど、
ご自宅で出来るケアもたくさんあります。


▼おすすめのAnFyeオリジナルオイル

 
乾かす前、カールアイロン、ストレートアイロンをする前につけることで、
熱により髪全体に幕をはり外部からのダメージを防ぎます。
 


また、枕カバーをシルク製のものに変えると、
摩擦が減り、髪が傷みにくくなります。
 
シルクのナイトキャップもおすすめです。
 

5. 日常の生活習慣も大切

 
食事や睡眠を整えることも、健康な髪を保つ秘訣です。
 
栄養バランスの良い食事を心がけ、
しっかりと睡眠をとりましょう。

まとめ:パヤパヤ毛を改善してツヤツヤの髪にしよう

 
パヤパヤ毛は、くせ毛や乾燥、摩擦など、
さまざまな原因で発生します。
 
髪質に合った改善方法を取り入れることで、
見た目もきれいに、スタイリングがしやすくなりますよ。


ご自身の髪の状態や日頃のケアを見直して、
ツヤツヤの髪を目指しましょう♪

原宿、銀座、高知で縮毛矯正・髪質改善トリートメントをするならAnFyeへ!

 

  • ブリーチやハイライトをしたけど縮毛矯正をかけたい
  • 縮毛矯正をかけたらビビり毛になってしまった
  • エイジング毛で髪のじりつきやうねりに悩んでいる
  • 艶々で滑らかなまとまる髪にしたい

こんな悩みをお持ちではないですか?


ブリーチやハイライト、いわゆるエイジング毛と言われる髪が弱っていたりダメージのある状態だと
「縮毛矯正をかけられません」と美容室で断られた事がある方も多いかと思います。
 


AnFyeは原宿・銀座・高知に店舗を持ち
8年前から髪質改善・縮毛矯正特化美容室として年間約10000人の方の髪の悩みを解決してきました。
 
美髪・艶髪にこだわったAnFyeオリジナル商材のジュエリーシステムの薬剤を使って、
つやつやで綺麗な髪を作ります!


LINE@にて髪の悩みの相談(無料)&ご予約を受け付けております。
ぜひご気軽にご連絡ください!

 

お客様からの口コミ

“信じられないほどしっとりサラサラになって、カットもめっちゃ丁寧にしてくださいました。

お話の仕方も優しくて、BEFOREの汚い癖毛も、痛んでない、キレイと言ってくださいました。

心の底から癒されすぎて涙出そう。

36年間、今までで一番満足しました。

他のスタッフのかたも終始丁寧で頭皮マッサージしてくれたりめっちゃ癒されました。

ほんとうにありがとうございました!!!

癖毛で悩んでるなら絶対に行くべき!!!!”

 

こちらにも他のお客様からの口コミをたくさん頂いております。

口コミを見てみる

コメントを残す